【写真・動画有り】兼房製、ドイツ製エース替刃を比較!コスパ重視ならドイツ製がおすすめ!(作成中)
エース替刃といえば当然のことながら兼房製が定番となってます。当店ではコストパフォーマンスに優れたドイツ製のエース替刃をお求めやすい価格で提供しています。
実際に両方を比べてみると「見た目・使い勝手はほとんど同じ」ですが、大きな違いは価格です。
ですが、「本当に大丈夫?」「手にとってないので不安。」等の懸念点は拭えないのが事実です。
本記事は実物の両製品の写真と動画を掲載してどう違うのか分かりやすく紹介してます。
写真比較(両メーカー比較画像)

左がドイツ製、右が兼房製。外観の違いはほとんどありません。
光の反射具合で変わりますが、ドイツ製の方が少し光って見えます。
(替刃№が異なりますので、穴径とサイズは大小違いはあります。)

替刃№のレーザー刻印の書式が少し違います。
裏面の光具合は同等に見えます。

ケースデザインは違う程度で、中身は同じように見えます。
📝 解説
弊社がご提案する「ドイツ製エース替刃」は、兼房製と見た目や材質に差がほとんどなく、それでいて価格はお手頃です。
替刃は各種エースの刃物でずっと使う消耗品なので、ランニングコストがどうしてもかかってしまいます。
「替刃のコストを抑えたい」「大量に使う現場で少しでも経費を下げたい」
昨今、様々な物が値上がりしているなかで経費を減らしたいユーザー様にオススメの商品となっております。
まとめ
- ブランドの信頼性で選ぶなら → 兼房製
- コスト重視で選ぶなら → ドイツ製
当店では、このドイツ製エース替刃を特別価格でご提供しています!
FAQ
Q:互換性はありますか?
A:替刃№は同じですので、兼房製カッター/ビットの指定№と一致すればそのまま使えます。
Q:安いけどすぐダメになるのでは?
A:ドイツの有名刃物メーカー(ライツ社、ロイツ社)と同じ工場で製作しており、粗悪品は作っておりません。
実際の使用されたユーザー様からも好評で切れ味や仕上がりに問題なく、コスパ重視で選ばれるケースが増えています。
超硬の材質も同等品相当~を使用しておりますので安心してお使いください。
コメント